アイキャッチ画像とは要するに↑のような画像です。ブログであれば記事の先頭に掲載することが一般的で、この画像はブログ内のサムネイルなどでも使用されます。またOGP画像として、TwitterやFacebookでURLが貼られた際に表示する画像に使われたりもします(*OGPの設定が必要です)
アイキャッチの種類
アイキャッチ画像はブログのデザインに合わせて作成したいところです。
このような感じでイラスト調のデザインにすることもあります。
一方で、面倒であれば写真をそのまま利用してしまっても構いません。
写真に文字を重ねる場合もあります。個人的にはタイトル下にアイキャッチ画像を配置することが多いので、アイキャッチ画像にもタイトルと同じ文章があるのがあまり好ましくないのですが(アイキャッチ画像をh1タグで囲い、altタグで)、このあたりも好みで構わないでしょう。
文字を載せる場合は余白のある写真を選ぶか、文字がある程度読みやすいように色を調整するなどするといいでしょう。
特にこれといった決まりはありませんので、好きなものを選択してください。混在するとデザイン上あまり良くないので、イラストならイラスト、写真なら写真といった形で決めてしまった方が統一感も取れるでしょう。
アイキャッチ画像の作り方
では実際の作り方です。特に難しくはありませんので参考にしてください。
フリー素材をそのまま使用する場合
当サイトも写真ACという素材サイトの画像を利用しています。写真ACはイラストAC、シルエットACという姉妹サイトもあり、様々な素材を無料で利用可能です。
画像編集ソフトを使用する場合
PCで編集する場合はPhotoshopやIllustrator、無料ソフトであればPhotopeaやInkscapeといった編集ソフトがおすすめです。面倒でなければスマホやタブレットの画像編集アプリを利用してもいいでしょう。
Canvaでテンプレートから作成する場合
アイキャッチ画像やInstagramのストーリー、Pintarestのピンなどをテンプレートから簡単に作成することができるサービスです。
無料プランでも十分ですし、素材を用意しないでもすぐに作成ができるので、最初のうちはこちらを使用するといいかと思います。