ブログ運営に関する質問の中でも多いのが、記事の文字数に関するものになります。ライター募集などを見ると「文字単価」という言葉が使われていたり、「4000文字以上」というのが条件になっていたりするのがその原因の一つかと思います。
また、これまでブログというものをほとんど書いたことがなく、実際に書いてみたはいいものの、ほんの1000文字程度で書くことが無くなってしまい、どうしたらいいかと悩んでしまう人が多いことも原因かもしれません。
SEO的に長文の方が上位表示されやすいという話を聞いたという方もいるかもしれませんが、こちらでは1記事あたりの文字数はどうすべきなのかについて解説します。
結論から言えば長文である必要はない
冗長な文章、つまり無駄な言い回しなどで長ったらしい文章は、読み手からしたら必要ないわけす。とはいえ、短文で良いか言えばそうでもありません。やはり必要な情報は十分に伝わるようなライティングが必要ですし、ちょうどいい文章量というものもあります。
とりあえずの目安は3000~5000文字程度
僕自身、記事を書く時に何文字以上にしようなんてことを考えることは一切ありません。ですが、ある程度しっかり文章を書こうとすれば、概ね3000~5000文字くらいの文章量(1時間程度で書くことができる量)に自然となってきます。
今読んでいただいているこの記事自体は2000文字程度ですが、おそらくこのくらいの文章量であればスラスラと読めるのではないでしょうか?
よほど分かりづらいことでなければ、無駄な言い回しや例えなどは必要ありません。その記事がアフィリエイトリンクを踏ませたいのか、文章をしっかり読んでもらって滞在時間を伸ばしたいのか、その記事の目的は様々でしょうが、読みやすさを意識し、過不足なく必要な情報を伝えようと思えば、自然とそのくらいの文字数になっていくと思います。
他のページでも解説していますが、もし文章が書けないのであれば、最初にタイトルと全ての見出しを先に作ってしまい、必要であれば画像や表も先に用意し、後から文章を入れていくというスタイルで記事を書いてみてください。最初のうちはこのやり方を覚えるだけでも自然な文章が作れるようになります。
長文至上主義は昔のSEO対策のひとつ
最近ではこの傾向は小さくなっていますが、数年前まで、記事は長文であるほどSEO的に有利とされていた時期があります。上位表示される記事の多くが数万文字単位でびっしりと書かれてるようなサイトも多々見受けられました。
ですが、現在では必ずしも長文であれば評価されるというものでもありません。文字数を稼ぐことを優先して書かれた記事はそもそも読みづらく、離脱率上昇にもつながってしまいますし、必要な情報にアクセスしづらいというのは読者視点から見てもマイナスです。
関連性のある話題は1ページに集約させるという考え方
Googleのウェブマスター・トレンド・アナリストであるJohn Mueller(ジョンミュラー)氏はSEOに関する情報を発信したり、オンラインチャットイベント等を通して一般ユーザーからの質問に答えたりしていますが、その中で「文章量が少なく中身の無い、つまり価値の低いと思われる記事を量産するよりも1つの価値あるページに集約するほうが一般論としては正しい」と発言しています。
もはや自動生成された大量のページからアクセスを稼ぐという時代ではないため、この意見には僕自身も同意です。最近のSEO対策の1つとして、なかなかインデックスされないページは思い切って削除し、関連性の高い記事に組み込み、そのページ自体の価値を上げていくという手法が取られるケースも増えています。
サイト内の記事整理やリライトを兼ねてのことですが、この手法自体は比較的効果が表れやすく、訪問者のユーザビリティを考慮しても必要な情報が1記事内にまとまっているというのは良い記事だとも言えます。
まとめ
ブログを始めたばかりでライティングに成れていない場合、文字数に関して不安や悩みが出てくるのは仕方がないことです。
先述のとおり、文字数が少ないのでなければ最初に見出しを書き出しておき、それに従って文章を付けていく形でライティングを進めてください。それでもどうしても短くなってしまうようであれば、関連性のある内容で見出しを増やすようにしてみるといいでしょう。
文字数ばかりに拘ってしまうのはよくありませんし、そのために読みづらい文章になっていては元も子もありません。こればかりは慣れていくしかありませんが、ライティング後にしっかりと読み返していき、修正を行っていくことで自然な文章ができるようになります。